- ホーム
- おだしを引いた後のだしがら活用術

おだし先生コラム VOL.20
おだしを引いた後の
だしがら活用術
こんにちは。おだし先生です。
かつお節は、「一番だし」や「二番だし」と
通常は2回だしを引くことができるのですが、
その後に余るのが「だしがら」です。
だし引き教室のときに、
「だしがら」は何かに活用できるのですか?
とよく聞かれます。
今回はお勧めの活用方法をご紹介しましょう。
地元の方に教えていただいたのですが、
それは、「サンドイッチの具」にすることです。
だしがらをオーブンで数分温め、水分を飛ばします。
その後ボウルに入れ、キャベツの千切りと
マヨネーズでよくあえます。
お好みでめんつゆを入れるとコクが出ますよ。
そしてサンドイッチ用パンに
バターとマヨネーズを少し塗り、
だしがらとキャベツをあえたものを挟めば、
お手軽で栄養のあるサンドイッチの出来上がりです。
サンドイッチ以外にも、乾燥しただしがらは
米を炊くときに炊飯器にそのまま入れると
だしが出て炊き込みご飯のような味になりますし、
パスタやチャーハンの具としても活用できます。
だしを引いた後でも、栄養価が残っているだしがら。
捨てるのはもったいないです。是非ご活用ください!